野球肘

野球肘は、野球の投球動作によって肘に過剰な負荷がかかり、骨や靭帯などに損傷が起こることで発症するスポーツ障害です。野球肘の原因と治療方法、セルフケアについて以下にまとめます。

原因

野球肘の原因は、投球過多やオーバーユースによるものが多いです。投球動作を繰り返すことで、肘の関節や靭帯に炎症や損傷が起こります。
野球肘は、痛む部位によって内側型、外側型、後方型の3種類に分けられます。内側型は肘の内側にある靭帯や神経に傷がつくもので、外側型は肘の外側にある骨や軟骨が欠けたり折れたりするもので、後方型は肘の後ろにある骨が骨折したり衝突するものです。
野球肘は、成長期の子供に多く発生します。子供の骨は軟骨成分が多く、大人よりも投球による損傷が起こりやすいです。また、骨端線という骨の成長に関わる軟骨組織が分離することもあります。
野球肘の原因には、投球フォームの悪さや肩・股関節の固さなども関係します。下半身の筋力不足で手投げになったり、関節の動きが悪さから体の使い方に無理が生じたりすることが、肘の負担を増やします。

治療方法

野球肘を発症した場合は、投球を中止して肘を安静にすることが最も重要です。痛みをこらえて投球を続けると症状の悪化につながります。投球後のアイシングも効果的です。
野球肘の治療方法は、症状によって異なりますが、一般的には保存療法と手術療法の2種類があります。
保存療法は、投球中止やリハビリなどで自然治癒を促す方法です。リハビリには、関節の可動域を正常に戻し、筋肉の柔軟性や筋力を向上させるストレッチや筋トレが含まれます。また、投球フォームの修正や下半身や体幹の強化も必要です。
手術療法は、保存療法で改善しない場合や重症の場合に行われる方法です。手術方法は、分離した骨の除去や骨折の固定などがあります。また、肘の内側の靭帯が損傷していた場合は、トミージョン手術と呼ばれる靭帯の再建手術が行われます。

セルフケア

野球肘のセルフケアとして、自宅で行えるものには、マッサージやストレッチ、テーピングやサポーターの活用などがあります。
マッサージは、直接肘を処置するのではなく、上腕二頭筋から間接的にアプローチすることで、負担を抑えることができます。軽く肘を曲げて太ももに置き、上腕二頭筋を反対の手で掴みます。そのまま上腕二頭筋を上下左右に動かすことで、肘周りの筋肉や腱をほぐしましょう。
ストレッチは、基本的に腕を前に出し、手のひらを下に反らします。反対の手で指を持ち、手前に引くことで、腕の筋肉を伸ばすことができます。持つ指によって伸びる筋肉が変わるので、人差し指と中指、薬指と小指、すべての指の順番で持ち、まんべんなく筋肉を伸ばしましょう。
テーピングやサポーターは、肘の安定性を高めることで、痛みの軽減や再発防止に役立ちます⁴。テーピングは、肘の内側や外側に沿って貼ることで、関節の動きを制限し、靭帯や腱にかかる負担を減らします。サポーターは、肘全体を覆うことで、関節の温度を上げ、血流を促進します。

詳しく3分類にわけてはこちら

内側型
外側型
後方型

コメント